散らし

散らし
ちらし【散らし】
〔動詞「散らす」の連用形から〕
(1)広告・宣伝文を印刷した紙。 びら。 多く一枚刷りのものをいう。

「開店披露の~をくばる」

(2)「散らし鮨」の略。
(3)「散らし模様」の略。
(4)「散らし書き」の略。
(5)煎(セン)じたばかりの香りのよい茶。 でばな。 散茶。
(6)カルタで, 取り札をばらばらにおいて取りあう遊び方。
(7)地歌・箏曲で, 手事(間奏)の終結部。 緊迫感があり, テンポが速く, 手事をしめくくって次の歌へ移る。
(8)歌舞伎舞踊曲またはその形式の三味線曲で, 終わりの部分。 テンポが速く, 盛り上がる部分。
(9)もち米にミカンの皮・サンショウなどの粉末を加え, 湯にといて飲む飲み物。 香煎(コウセン)。 こがし。
(10)分量に制限がなく, いくらでも食べさせる飯。 [俚言集覧]

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Chirashi — (散らし?, scattering , leaflets ) may refer to: Eiga chirashi, a Japanese movie flyer Chirashizushi, a Japanese dish …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”